13春《日本文学史》作业1
试卷总分:100
单选题
一、单选题(共 20 道试题,共 100 分。)
V
1. 日本国最初のかな きの日 は()である。
A. 蜻蛉日
B. 更 日
C. 土佐日
D. 和泉式部日
满分:5 分
2. 古今歌 は____である。
A. ますらをぶり
B. たおやめぶり
满分:5 分
3. 竹取物 は()を主人公とする。
A. 有原 平
B. 光源氏
C.
D. かぐや
此题选: D 满分:5 分
4. 共同体の< りごと>の 的な 承者を____という。
A. 部
B. 豪族
C. お年寄り
D. 僧
满分:5 分
5. 枕草子は源氏物 に して()の世界を形成している。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
满分:5 分
6. 源氏物 は() からなる 物 である。
A. 54
B. 20
C. 33
D. 50
满分:5 分
7. 土佐日 の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少 言
C. 之
D. 藤原道 母
满分:5 分
8. 古今和歌集は____の 命によって 纂された。
A. 醍醐天皇
B. 後 羽天皇
C. 白河天皇
D. 後白河天皇
满分:5 分
9. ()は左方と右方に分かれた歌人が んだ歌を左右一首ずつ み上げて 劣を う のことである。
A. 歌合
B.
C. 催
D. 神
满分:5 分
10. ()は 寺の僧、景戒が 集した 教 集である。
A. 藻
B. 万 集
C. 土
D. 日本
此题选: D 满分:5 分
11. ____は 存する日本最古の 物である。
A. 万 集
B. 日本
C. 古事
D. 土
满分:5 分
12. ()は日本最初の 撰和歌集である。
A. 古今和歌集
B. 万 集
C. 新古今和歌集
D. 凌 集
满分:5 分
13. 和歌では 存する最古の歌集は____である。
A. 万 集
B. 古今和歌集
C. 藻
D. 延喜式
满分:5 分
14. 蜻蛉日 の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少 言
C. 藤原道 母
D. 之
满分:5 分
15. 江 代の国学者本居宣 は源氏物 の本 は____にあると主 した。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
满分:5 分
16. 古今和歌集の 名序を いたのは____である。
A. 之
B. 藤原俊成
C. 友
D. 壬生忠
满分:5 分
17. 紫式部日 と枕草子はどっちが早いであるか。
A. 枕草子
B. 紫式部日
满分:5 分
18. 枕草子は()に かれたのである。
A. 清少 言
B. 菅原孝 女
C. 明
D. 兼好法
满分:5 分
19. 文学史では、太古から____までを上代という。
A. 奈良 代の始まり
B. 794年
C. 712年
D. 1192年
满分:5 分
20. ()は日本最古の 集として知られる。
A. 万 集
B. 古今和歌集
C. 藻
D. 延喜式
满分:5 分
试卷总分:100
单选题
一、单选题(共 20 道试题,共 100 分。)
V
1. 日本国最初のかな きの日 は()である。
A. 蜻蛉日
B. 更 日
C. 土佐日
D. 和泉式部日
满分:5 分
2. 古今歌 は____である。
A. ますらをぶり
B. たおやめぶり
满分:5 分
3. 竹取物 は()を主人公とする。
A. 有原 平
B. 光源氏
C.
D. かぐや
此题选: D 满分:5 分
4. 共同体の< りごと>の 的な 承者を____という。
A. 部
B. 豪族
C. お年寄り
D. 僧
满分:5 分
5. 枕草子は源氏物 に して()の世界を形成している。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
满分:5 分
6. 源氏物 は() からなる 物 である。
A. 54
B. 20
C. 33
D. 50
满分:5 分
7. 土佐日 の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少 言
C. 之
D. 藤原道 母
满分:5 分
8. 古今和歌集は____の 命によって 纂された。
A. 醍醐天皇
B. 後 羽天皇
C. 白河天皇
D. 後白河天皇
满分:5 分
9. ()は左方と右方に分かれた歌人が んだ歌を左右一首ずつ み上げて 劣を う のことである。
A. 歌合
B.
C. 催
D. 神
满分:5 分
10. ()は 寺の僧、景戒が 集した 教 集である。
A. 藻
B. 万 集
C. 土
D. 日本
此题选: D 满分:5 分
11. ____は 存する日本最古の 物である。
A. 万 集
B. 日本
C. 古事
D. 土
满分:5 分
12. ()は日本最初の 撰和歌集である。
A. 古今和歌集
B. 万 集
C. 新古今和歌集
D. 凌 集
满分:5 分
13. 和歌では 存する最古の歌集は____である。
A. 万 集
B. 古今和歌集
C. 藻
D. 延喜式
满分:5 分
14. 蜻蛉日 の作者は____である。
A. 紫式部
B. 清少 言
C. 藤原道 母
D. 之
满分:5 分
15. 江 代の国学者本居宣 は源氏物 の本 は____にあると主 した。
A. 物の哀れ
B. をかし
C. みやび
D. すい
满分:5 分
16. 古今和歌集の 名序を いたのは____である。
A. 之
B. 藤原俊成
C. 友
D. 壬生忠
满分:5 分
17. 紫式部日 と枕草子はどっちが早いであるか。
A. 枕草子
B. 紫式部日
满分:5 分
18. 枕草子は()に かれたのである。
A. 清少 言
B. 菅原孝 女
C. 明
D. 兼好法
满分:5 分
19. 文学史では、太古から____までを上代という。
A. 奈良 代の始まり
B. 794年
C. 712年
D. 1192年
满分:5 分
20. ()は日本最古の 集として知られる。
A. 万 集
B. 古今和歌集
C. 藻
D. 延喜式
满分:5 分
版权声明
声明:有的资源均来自网络转载,版权归原作者所有,如有侵犯到您的权益
请联系本站我们将配合处理!
上一篇 : 北京语言大学13春《日本文化》作业2
下一篇 : 北京语言大学13春《日本文化》作业4