北京语言大学13春《日本文学史》作业2

所属学校:北京语言大学 科目:日本文学史 2015-03-17 14:41:00
13春《日本文学史》作业2
试卷总分:100
单选题
一、单选题(共 20 道试题,共 100 分。)
V
1. 滑稽をしむ歌は____と呼ばれる。
A. 有心歌
B. 心歌
C. 雅歌
D. 滑稽歌
满分:5 分
2. 世阿弥の残した能は()である。
A. 愚管抄
B. 本朝文
C. 姿花
D. 能
满分:5 分
3. 堂上歌人によって完成された歌を____という。
A. 有心歌
B. 心歌
C. 雅歌
D. 滑稽歌
满分:5 分
4. 中世の禅僧によって、行われた文を称して何というか。
A. 随
B. 物
C. 五山文学
D. 僧戒
满分:5 分
5. 徒然草の作者は()である。
A. 平康
B. 明
C. 兼好法
D. 住
满分:5 分
6. 室町代に吟集として集成された歌は何であるか。
A. 小歌
B.
C. 小
D. 歌
满分:5 分
7. 後深草院二条が廷生活と国行脚の体をつづった作品は何であるか。
A. とはずがたり
B. 竹向きが
C. 弁内侍日
D. 十六や日
满分:5 分
8. ____は源朝の私家集である。
A. 玉和歌集
B. 雅和歌集
C. 山家集
D. 金槐和歌集
此题选: D 满分:5 分
9. 和歌を隆をはかり、「新古今和歌集」撰集の院宣を下したのはか。
A. 醍醐天皇
B. 後羽院
C. 院
D. 二条天皇
满分:5 分
10. 室町代末期には宣教の日本得のためのロま字本()である。
A. どちりなきりしたん
B. 天草本伊曾保物
C. 日葡辞
D. 宇津保物
满分:5 分
11. 十六夜日は()にかれたのである。
A. 阿尼
B. 明
C. 兼好法
D. 住
满分:5 分
12. 中世のとき、能はどの将の支援を得たか。
A. 川家康
B. 足利
C. 足利氏
D. 臣秀吉
满分:5 分
13. 砂石集の作者は()である。
A. 平康
B. 明
C. 兼好法
D. 住
此题选: D 满分:5 分
14. 平家物の文章は()である。
A.
B. 和
C. 教
D. 和混交文
此题选: D 满分:5 分
15. 藤原定家がその歌の中で和歌の最高の体としてといた____は、父俊成のいた<幽玄>とともに中世歌の重要理念となった。
A. 有心
B. 心
C. 妖
D. 余情
满分:5 分
16. 室町代に庶民を象に作られた短物を称して何と言うか。
A. 御伽草子
B. 古物
C. 物
D.
满分:5 分
17. 平家物を琵琶の伴奏でる音曲を何というか。
A. 平曲
B. 曲
C. 平
D. 平文
满分:5 分
18. ()は能より後れて室町代末に流行した芸能で、古くは曲舞とも言われた。
A. 狂言
B. 能
C. 歌舞伎
D. 幸若舞
此题选: D 满分:5 分
19. 心集の作者は()である。
A. 平康
B. 明
C. 兼好法
D. 住
满分:5 分
20. 新古今和歌集は何番目の撰和歌集ですか。
A. 八番目
B. 三番目
C. 十三番目
D. 一番目
满分:5 分
版权声明

声明:有的资源均来自网络转载,版权归原作者所有,如有侵犯到您的权益 请联系本站我们将配合处理!

分享: